Monday, April 20, 2009

【解説編】あなたなら、どうしますか

こんばんわ。
前回のポストに誰もコメントをくれなかったのでちょっぴり骨川スネ夫くんです。心なしか出っ歯になったような気さえします。

嘘です。

あんな唐突な質問じゃ、誰も答える気にならないだろうなあと反省しました。


さてさて。


この前、トーゴ人の友達の友達が日本に来たので、会いに行ってきました。
そこでのエピソード。

ホテルで彼に会って、彼と一緒にご飯を食べに行ったときに、おごるべきかおごらないべきかものすごく悩んだ。というか、彼に会うことがわかってから、当日までずっと悩み続けていた。


***
1.

わたしが普段生活している社会では、ごちそうする/しないの判断ってそこまで重要なものじゃないと思う。
ただ単に気分がいい日とか、バイトしまくってお金がある時とか、特に深い意味もなくごちそうしたり、逆にされたりもしている。そしてそれはお互いにとって特に大きな意味を持たないんじゃないかな。少なくともプライベートの関係では。

そしてそういう、ごちそうする/されるという関係が健全に成り立つのは、自分と相手がある程度対等だからだと思う。

でも、これが途上国の人との間のことになったとたん、話は違ってくる。

これがわたしが何度も書いている「オリエンタリズムの内在化」の話です。

彼らの言うところの「yovo」(=白人=黒人じゃない人。欧米人も日本人も中国人もみんな「yovo」。)が、よってたかってアフリカにやってきて、「君たちは貧しいね、かわいそうだね、僕たちが助けてあげなくちゃ」と言って自分の罪悪感の消滅のために「援助」をすることで、トーゴ人自身の自己認識が、「白人に対して劣ってる、僕たちはだめなんだ」というものになり、さらに白人による「援助漬け」と相俟って、「白人は何でも持ってて何でもしてくれる、かわいそうな僕たちを助けるべきなんだ」となり、結局トーゴ人自身の主体性を奪うことになってしまっているのではないか。。。
もちろんそうじゃない関わり方だってあるはず(なのだろう)だけど、わたしがトーゴで受けた印象は何よりもこの「オリエンタリズムの内在化」でした。

こちらがいくら「対等に」(≒単なる友達として、とか)接したいと思っていても、あまりにも「こちらの世界」と「あちらの世界」の格差がありすぎて、絶対に対等になんかなりえない。彼らがわたし(たち)に接するときには、「この人は自分たちと違う」という、無意識的の壁が存在する。もし「対等に」接していると思っているとしたら、それはyovo側の欺瞞にすぎないと思う。

これは、感覚的に例えて言うと、ちょっと前の(今もかな?)日本人が欧米人に対して抱く漠然とした劣等感、もしくは憧れ、のようなものと似てるかもしれない。
でもわたしがトーゴで感じたのは、それのもっともっと圧倒的なものだった。

その圧倒的な溝あるいは壁の存在のせいで、わたしたちが何をするにしても、その行為は何らかの責めを負わなければならなくなってしまう。

先進国の人間が途上国の人たちにモノやお金をあげるのは、(もちろん判断は常にon case-by-case basisではあるけど一般的に)彼らが「持てる者」に依存する体質を助長することで、いつまでも彼ら自身が持てるようになるための主体性とか力を手に入れられなくなりそうで、むしろあんまりいいことじゃないんじゃないか。

そう思えてきたから、トーゴでは、わたしは安易にものやお金をあげないようにしてた。
「Renaが払うのが当たり前、だってyovoじゃん」みたいになったら終わりだなと思ってた。他のyovoたちがあまりにも当然のようにお金やものをあげているのを見て、「わたしってただケチなだけなのかなあ」とか自分を責める方向にばっかり行ったりもしたけど、それでもやっぱり他のyovoたちのやり方に対する強烈な違和感は拭えなかった。

トーゴでは、わたしがそれまで生きていた社会で当たり前のように「良い」とされていたものごとを、疑問視せざるを得ない状況がたくさんあった。
「本当に彼らのためになることは何か」と考えたときに、「良い」という言葉の意味は本当によくわからなくなった。
優しさとか、親切とか、そういう日本ではごく一般の道徳的価値の多くが否定された。(その結果、日本的な価値観からしたら「心がすさんだ」と表現すべき状態になったと自覚していました。)


***
2.

一方で。全然話は変わって。

わたしが生きる上でとても大切だと思っていることのひとつに、「自と他の“境界線”をなくすこと」というのがあります。言い換えれば、全てを「自分ゴト」にするという意味です。

人間って常に(ドラえもんの「独裁者ボタン」にもあるように、笑)他者との関わりの中で生きていて、相互に影響を与えあっている。英語の授業でよく習う “My mother has made what I am today.” みたいな例文にもあるように、「自分」をつくっているものを分解していくと、結局は「自分」って「他者」からの影響によって形作られていて、authentic(ってこの文脈で使っていいのかちょっとわかんないけど)な自分なんてあるのかしら、とよくわからなくなってくる。言い換えると、自分の中にも他者が生きていて、あるいは他者の中にも自分が生きていて、自分と他者の境界の線引きなんてほんとはよくわからない。

そうやってひとつひとつ考えていくと、自分と世界との関わりってすごく切実なものとして捉えられるような気がする。
誰も自分や自分の愛する人(「自分サイド」にいる人)を傷つけたいとは思わない。
だから、世界を「自分ゴト」に。

簡単に言うとこういう思想です。

(ただ、こういう明確な価値判断を含む一スタンスを暫定的に選択しても、その瞬間自分の中で相対化が起こるのは止めることができません。それでも、なんとかこれは信じていたい、と思う自分も存在する。そのへんの無限のループはここではちょっとだけ棚上げすることにします。)


***

さて、この1と2の冗長な話からわたしが言いたかったことをまとめると、

わたしはそのトーゴ人の友達の友達と
A. 「友達」として接したかった(⇒友達が海外から訪ねてきたら迷わずごはんぐらいごちそうする)≪2の話≫
でも、
B. 「先進国の人間」「途上国の人間」という関係を考えると、安易にごちそうすることはいいことではないような気がしている≪1の話≫
しかし、
C. 後者の立場をとればそれは一種差別的な接し方ではないのか、わたしは純粋に「友達」として接したいのに… ⇒A

という、永遠の循環に陥ってしまったわけでした。Aの立場をとってもBの立場をとっても、結局どこかしらで罪悪感や後ろめたさを感じざるを得ない。
そもそも、これほど圧倒的な溝が存在しているときに、「友達」という関係を持つこと自体可能なのだろうか? 

途上国の人(という区切り方をすること自体ものすごく嫌なんだけど、それ以外の理由が思いつかない)と接するのは、本当に難しい。
どうすべきかとか、答えなんてないんだろうけど。

結局あの夜は、わたしは彼の分も払ってレストランを後にしました。この上ない罪悪感を胸に抱えながら。。。

これを読んだ上で、あなたなら、どうしますか、という問いに改めて答えてくれる人がいたら大歓迎です。というか、誰か新しい光を差し込んでください。。。。

Tuesday, April 14, 2009

あなたなら、どうしますか

以下の問いに対する答えをひとつずつ選び、理由とともに答えてください。

<問題1>

あなたにはアフリカ人の友達のアレンがいます。
ある日アレンからメールが来ました。
サムという友達が日本に行くことになったので、滞在中いろいろ世話してやってほしいとのこと。
特に宿泊費ができるだけ安いところに泊まりたいので、いいところはないか、とのことです。
サムやアレンのようなアフリカ人には、日本への航空券代だけでも捻出するのは大変なこと。
他の出費を抑えようとする気持ちはうなずけます。

さあ、あなたならどうする?

A. 自分の家に泊めてあげる
B. 友達に頼んで泊めてやってもらう
C. ホテルを紹介する


<問題2>

いよいよサムの来日当日。
空港から自力で辿り着いたサムとの初対面を果たし、 「お腹ペコペコ」と言うので早速レストランに連れ出すあなた。
サムは慣れない日本食もとっても美味しそうに食べています。
アフリカの話、日本の話、、2人の会話にも花が咲き、とても楽しいお食事でした。
さて、そろそろ帰らないと。お会計の時間です。

さあ、あなたならどうする?

A. あなたが全部払う
B. サムに全部払ってもらう
C. 割り勘、もしくは別会計


---

後日、解説版をアップしようと思いますが、その前にぜひみなさんの意見を聞かせてください☆